2020年10月、日本からイタリアへEMSで荷物を発送したらどうなったか。
実際に、イタリア在住の私が日本からどうしても必要なものがあったため、
それと一緒にいくつかの日本食を、EMSにて10月に発送してもらった話をします。
所要時間は?
EMS利用で、日本(大阪)からイタリアローマまでは35日かかりました。
配送依頼したのが、10月6日で11月11日に到着いたしました。
通常、1週間から10日で到着するはずのEMSですが、はやりコロナの影響が出ているのがわかります。
時系列をご紹介
10月6日に荷物を大阪の郵便局に預け発送を依頼しました。
10月7日には国際交換局(税関業務を担う郵便局)へ到着、そして発送。
それから、長い間情報がアップデートがされず。
(11月10日イタリア時間AMでは何も情報がなく)
そしていつの間にか先日11月10日にイタリアミラノの空港、マルペンサへ到着したと
情報がアップデートされました。
その後は、かなりスムーズで11月11日の午後に無事、到着しました。

遅延の理由は?
普段であれば10日ほどあれば到着するはずの荷物ですが、コロナウィルス の影響で
飛行機の便が減ったことが大きな理由の一つだそうです。
実際、日本の郵便局にも下記のようにアナウンスされています。
引用元:日本郵便
便もそうですが、あらゆる面で最低限の人数で回していたりと、
いろいろな場所で影響が生じているように思えます。
実際、荷物の出荷を依頼する際に、郵便局員の方に
「遅延が生じているから、1ヶ月ほどは見ておいてください」と言われたようです。
読み通りでした、だいたい1ヶ月です。
ちなみに・・・
ほぼ数日違いで(東京からの発送が約3日ほど早い)、
日本の業者から購入したものを東京からイタリアへ発送してもらいました。
その時は、10日後ほどでイタリアへ到着しました。
もしかすると、東京発のイタリア向けの方が便が多く早く着く可能性も考えられます。
(勝手な憶測です。。ただのタイミングがよかっただけか?
もしくは業者を挟んだから?個人より優先されたのか?・・(不明ですが))
郵便局以外のサービスは?
実際に使ったわけではなく、聞いた話になってしまうのですが、
ご参考になればと思い、記載します。
ヤマト宅配便・・
こちらもいい料金でのサービスをご提供してくださっていたので、
EMSではなくこちらのヤマトさんにてお願いしようと思っていたのですが、
「時間が相当かかる」という話を耳にしました。
またコロナの影響で、「食料は入れないように」とされています。

郵便局は「食べ物入れてもOK」って言われたから、
入れといたで〜
DHL・・・
若干早めに届くようです。
しかし、、、料金が高め。
もちろん、サイズや重さなどによってあまり他と変わらない場合もありますので、
事前に確認が必要です。
追跡方法は?
この時期、海外へ荷物を発送するのであれば、追跡ができるサービスを利用するのがベストです。
こまめに情報がアップデートされないにしても必ず役立つので、ぜひ追跡サービスはつけておきましょう。
日本郵便
日本郵便から発送した際は、下記の方法で検索が可能です。
(日本郵便で、追跡機能のあるサービズを利用した場合:EMSなど)
↓画面をクリックすると、郵便局のこのページにリンクします。
引用先:日本郵便
この枠にEMSなどの伝票に描かれている追跡番号(貨物ナンバー)を入力して「追跡」ボタンをクリック。
(例:EG72XXXXXXXJP )のような番号

すると、時系列でこれまでの動きが出てきます。
イタリアの郵便局のサイトでの検索
日本の郵便局から発送した場合、イタリアでのハンドリング(配送)はイタリアの郵便局(Poste Italiane)となります。
そのため、イタリアでの動きなどはイタリアの郵便局のサイトから確認することができます。
上記と同じく、伝票に書かれている追跡番号を下記の欄に入力します。
((例:EG72XXXXXXXJP )
これで「虫眼鏡」のマークをクリックすると情報をみることができます。

余談ですが、
「プレゼント」として発送してもらったのに、
16ユーロ税金、手数料系で荷物受け取り時に支払わされました。。
無念。

払わないと荷物は渡せないよ!
配送は、郵便局利用の場合、「SDA」という業者が配送にきてくれるはずです。
上記の料金はSDAさんへお支払いしておきました。
気長に待ちましょう
私自身も、荷物が着くまでは少し心配していましたが「いつか届くだろう」と思いながら
待っていました。
そんな私がお伝えしたいことを下記でまとめておきます。
早く、コロナウィルスが終息し、自由に海外を行き来できる日が早くきますように!
みなさん、それまで元気にひっそりがんばりましょう!^^
いいやんイタリアのYoutubeチャンネルもぜひご覧ください
イタリアの日常生活の様子(Vlog)や、町の様子、オススメの商品の紹介など「イタリア」に関する様々なことをご紹介しています。
ぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。
(チャンネル登録での応援もよろしくお願いします!)
コメント