イタリア音楽の巨匠!【エンニオ・モリコーネ】の世界中の人の心に残る音楽

エンニオ・モリコーネ 芸術・文化


きっと、一度は耳にしたことのある音楽。


映画の挿入歌など、数々の作品を手がけた

有名なイタリア人音楽家エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)さんが
先日2020年7月6日に大腿骨骨折の合併症にて病院でお亡くなりになりました。(享年91歳)


聞いたことある、よく知っている曲の中にエンニオ・モリコーネさんが手がけた多くあったのでぜひ、ご紹介させていただきたいと思います。




芸術のあふれた人生とは


1928年11月10日に父は音楽家、母は繊維産業を営む家庭に生まれました。

初めての作曲は6歳の頃にトランペットで作ったとされています。

大学ではクラシック音楽を勉強し、その後テレビやラジオの番組で働くようになりました。

1950年ごろから映画音楽の仕事をするようになり、

初めての映画作品は『ファシスト(Il Federale)』がデビュー作だと言われています。



その後、数々の賞を受賞し映画音楽だけでなくポール・アンカミナなどのアーティストへも楽曲を提供するなど幅広く活躍した人物です。

90歳まで現役でステージに立ち続けた彼が手がけた映画やテレビの主題歌は500曲以上、オリジナル曲も100曲を超えるほど!


きっと知らずうちに彼の音楽を口ずさんでいる人も多いはずです。



映画音楽


ニュー・シネマ・パラダイス (Nuovo Cinema Paradiso)-1988年


この映画を見たことある人は多いはず!
映画の中で流れる音楽が非常に有名で、この曲を聞いただけで心が温まるりやさしい気持ちになります。

この映画でエンニオ・モリコーネが手がけた音楽は2曲。

ニューシネマパラダイス
出典元:amazon.jp


ニュー・シネマ・パラダイス (Nuovo Cinema Paradiso)


愛のテーマ (Love theme)



マッダレーナ(Maddalena) -1971年



この映画はあまり知られていないと思いますが、この映画の音楽をきっかけにより有名になったとされる大事な作品。
彼の一番愛したとされる『Chi mai』という曲ももこの映画の音楽です。

マッダレーナ
出典元:Letterboxd



コメ マッダレーナ( Come Maddalena)



キ・マイ(Chi mai)



『荒野の用心棒』・『夕陽のガンマン』・『続・夕陽のガンマン』の3部作

1
960年代の映画でクリントン・イーストウッド主演で、
セルジオ・レオーネ監督のマカロニ・ウエスタンの3部作にも彼の音楽は欠かせません。

マカロニ・ウエスタンの3部作
出典元:Amazon.jp



さすらいの口笛(Titoli)-『荒野の用心棒』-1964年



夕陽のガンマン-『夕陽のガンマン』-1965年



The Good, The Bad and The Ugly-『続・夕陽のガンマン』-1966年



The Hateful Eight(ヘイトフル・エイト)-2015年



クエンティン・タランティーノ監督の『ヘイトフル・エイト』での音楽で、
彼自身初のアカデミー賞作曲賞を受賞しました。

ヘイトフル・エイト
出典元:Amazon.jp



L’ultima diligenza di Red Rock



海上のピアニスト(La leggenda del pianista sull’oceano) -1998年



こちらもゴールデングローブ賞など受賞した人気映画。
この中でもエンニオ・モリコーネの音楽は活きています。


2020年の8月には4Kでの修復版の映画が公開されるようです。

愛を奏でて(Playing Love)




ポップ・ミュージック


映画音楽でだけではなく、アーティストにも多く楽曲を提供していたエンリオ・モリコーネ。

中でもイタリアでも大人気、
現在でもよく耳にするMina(ミナ)というアーティストの曲をご紹介します。

私は語学学校でこの曲を教えてもらい、
今でもたまに口ずさむほどなぜか頭に残る、気持ちのよい音楽です。

(作詞は別の方です)


Se Telefonando -Mina



日本のNHK大河ドラマ「武蔵」にも!


2003年の1月から放送されていた
NHKの大河ドラマ「武蔵」にも楽曲を提供してくださってました。



天才!エンニオ・モリコーネさんの音楽



世界中の映画界はもちろん多くのミュージックシーンに大きなすばらしい遺産を残してくれたエンニオ・モリコーネさん。
彼が生み出しだした音楽を聴くと、どこか優しく心に響くメロディーが頭に残りませす。

名曲がありすぎて、全てご紹介は仕切れませんでしたが、どれも魂のこもった音楽だということは素人の私でも感じるほどとても素敵な音楽です。


ぜひ、皆さんもご興味があればぜひ彼の音楽をお楽しみください。


Youtubeチャンネルの応援もお願いします

イタリアの日常生活の様子(Vlog)や、町の様子、オススメの商品の紹介など「イタリア」に関する様々なことをご紹介しています。

ぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。

(チャンネル登録での応援もよろしくお願いします!)





コメント

タイトルとURLをコピーしました