チャオ、ローマ郊外に住んでいるえりかです!
2年に一回を目安に日本に帰国している筆者ですが、日本へ持って帰る際のお土産はいつも悩みの種でもあります。
重すぎず、高すぎず、おいしくて、かわいいくて喜んでもらえそうなもの、など考え出すとキリがないほどです。
また渡す予定の人数が多いほど、関係性のレベルに応じて考える必要があり大仕事になることも!
そこで今回は筆者がここ数年日本に持ち帰った、
みんな大好きイタリアの食べ物、手頃だけど喜ばれるプチプラ雑貨、バラまきしやすいもの、のカテゴリーに分けてイタリアのおすすめのお土産を紹介していきます!
イタリアに来たことのある家族や友人から何度かリクエストをもらったものもリストに入れているので、イタリア在住者目線だけでなく、日本にいる人にとっても喜んでもらえるお土産になっているので安心を。
せっかくのお土産、投げやりにならず喜んでもらえるものを渡せるといいですね!
ぜひ、この記事を参考におイタリアの土産選びを楽しんでください。
喜ばれるイタリア土産20選
まずは家族や親友、仲の良い人、お世話になっている人に渡したいお土産を紹介します。
数重視ではなくて高額すないもの、イタリアらしさがあって喜んでもらえるものをいくつか選んでいます。
「あの人へのお土産どうしよう」と考えている人は是非参考にしてみてください!
食べ物系
美味しいものが豊富なイタリアから日本に帰国する際は、大きな期待を背にお土産探しです。
一気にたくさんの人のお土産を購入することを考えつつ、予算は控えめで喜んでもらえるものを選んでいます。
パスタソース
パスタソースは多くの人に喜んでもらえるお土産の一つです。
イタリアと言えば「パスタ」を思い浮かべる人も多いので、イタリアで売られているパスタソースに惹かれる人は少なくありません。種類も多くシンプルなトマトソース、バジルソース、チーズ系のソースなどが大変人気です。
スーパーで購入できるのも一つの利点です。またお土産ショップや、Eatalyなど特産物などを販売している可愛いお店などで購入する際は、質の高いものやこだわりの商品が多いので、予算に応じて選んでみてください。
注意点!トマトソースとパスタソース
トマトソースとパスタソースの違いに注意してください。
トマトソースとはトマトベースのパスタソースを作るための材料となるものです。
そのため味付けなどされていないので、パスタソースと間違えないようにしてください。

▼▼▼
ジャム (Marmellata)
ジャムは地味に人気のお土産です。イタリアのジャムは種類も豊富で、日本ではあまり見かけないフルーツを使ったものや、意外な組み合わせで作ったジャムが売られています。また、BIOのものや、加糖されてないものもありヘルシー思考な人などに喜んでもらえるお土産の一つです。瓶詰めのものが多いので少し重たいですが、気に入ってくれそうな家族や友人数人に用意してはいかがでしょうか?
▼▼▼
ハチミツ
ハチミツがおすすめな理由は、日本に比べて比較的安く購入できる点です。もちろん、購入場所や質にもよりますが、例えば筆者は近所の市場で1キロ11€程で購入しています。
こちらも基本的には瓶詰めされているものが多いのですが、小さいサイズのものも販売されているので、健康に気を遣っている友人などにあげると大変喜んでもらえるお土産です。
ハチミツに関しては特におすすめのブランドはありません。
町の市場やスーパーなどで探してみてください。
おいしいチョコレート
チョコレートもよく喜ばれるお土産の一つです。イタリアにはたくさんの種類のチョコレートがあります。
チョコレートは比較的軽めで、値段の幅も広いのでお土産にはとてもおすすめです。
種類だけでなく、ブランドも多数ありスーパーに売られているものだけでも結構あります。
値段と美味しそうな味、また下記のおすすめのメーカーを参考に選んでみてくださいね!
▼▼▼
ピスタチオクリーム
ピスタチオクリームもイタリアならではのお土産です。シチリア島の特産品ですがイタリア全土でも人気があり、ジェラートの人気のフレーバーでもあります。ジェラートは流石に持ち帰れませんが、ピスタチオクリームは、スーパーでも購入できるので、入手しやすいのもおすすめの理由です。
筆者は購入時にピスタチオの使用率を確認して、できるだけ多くピスタチオが使われているものを探すことにしています。
パスタ
日本では見かけないパスタなどもお土産に渡すと喜ばれるイタリアのアイテムです。あまり見かけないパスタの形や雑穀のパスタなど様々なパスタなどもおすすめです。またお手頃なのもポイントです。
ただ、1袋は大体350g、500gほどするもで、たくさん購入するとかなり重たくなるので注意が必要です。
お土産屋さんでも手作り感溢れるパスタが売られていますが、スーパーで購入する方が安く買えておすすめです。
ちょっとおしゃれなものを買いたければ、お土産屋さんやエノテカ(ワイン屋さん)などでもたまに販売されているので、気になる方は覗いてみてください。
乾燥ポルチーニ茸
乾燥ポルチーニ茸は料理好きさんへのお土産におすすめです。干し椎茸のように水に戻して料理に使用します。軽くて、場所も取らない、かつ少しリッチな印象も与えられるお土産です。
ただし、イタリア産以外のものも売られているので注意して購入しましょう。
*EU産と表示されているものはイタリア産ではありません。「Made in Italy」と記載されていなければ外国産の場合が高いので、注意してくださいね!
▼▼▼
ワインやお酒
イタリアにはワインをはじめ、食後種のアマロ(薬草のお酒)やグラッパ(葡萄の蒸留酒)などお酒も大変美味しい国です。少し重たいですが、お酒が好きな人へのお土産、自分へのお土産としても大変おすすめです。日本ではなかなか買えないイタリアのお酒も本当にたくさんあります。
ワインを含む酒類は、一人当たり760ml 換算で3本までが免税の対象なので、分量に注意しながら選んでください。
詳細は税関のホームページをご確認ください。


雑貨編
食べ物以外ものも見ていきましょう。個人的にはナチュラル系の製品やキッチン用品がおすすめです。またかわいい雑貨やイタリアらしい工芸品など様々です。もちろん訪れる場所によって見つけられるものは異なってくるので、ここでは比較的一般的なものを紹介します。
固形石鹸
固形石鹸は本当にたくさんの種類があります。ハーブ系などナチュラルなものを使用したものが多いのが特徴です。
またお手頃で、小さいのもおすすめ理由の一つです!
ラベンダーやレモン、オリーブオイルを使ったものなど様々ありますが、イタリアの特産品を使ったものを選んでみてはいかがでしょうか。香りもいいので、女性へのお土産にぴったりです。
ボディークリーム・ハンドクリーム
ボディークリームやハンドクリームもたくさんの種類があり、サイズも様々なので選びやすいお土産の一つです。
こちらもイタリアらしいオリーブオイル配合も商品も多く、効能も優れたものが多いので乾燥肌の知り合いにぴったりです。
ナチュラル系のコスメ
イタリアにはたくさんのナチュラル系コスメがあり、日本でも見かけるメーカーから、そうじゃないメーカーなどさまざまです。また日本に比べ低価格で売られているものが多いので、自分用のお土産や仲の良い友人にはおすすめです。あらかじめ肌質や欲しいものを聞いておくのもいいかと思いますが、できない場合でもパックやスクラブなどもあるので色々と検討してみてはいかがでしょうか。
▼▼▼
テーブルクロス
おしゃれなお家が多いイタリアにはテーブルクロスなどインテリア商品は豊富に揃っています。大きなクロスから、テーブルランナーなど、趣味をよく理解している人にはとても喜ばれる商品です。筆者も母親にプレゼントしたこともあります。日本に比べ色鮮やかなものが多く、イタリアらしいデザインはお土産にぴったりです。
キッチン雑貨
カラフルな商品が多いイタリアのキッチン雑貨もおすすめです。
鍋敷きや鍋つかみ、ボトルオープナーや、ブラシ、ワインボトルの蓋、ちょっとしたお皿などもおすすめです。
日本ではなかなか見ないデザインや、色使いのものが多く喜ばれるはずです。
革製品
革製品も有名なイタリアにはたくさんの革製品が売られています。日本で購入するよりも比較的値段も控えめです。
ブランドにこだわらなければ、小銭入れなど10ユーロでほどで入手できます。
簡単なお土産屋さんに売られているものから、手作りの革製品を販売しているお店など様々です。
予算など希望に応じて見て見ましょう!
※ガッツリ!ショッピンをしたい方は、イタリアのブランドはFENDI、Gucci、Furla、Il Bisonteなどたくさんあります。お土産で買うには予算が高めなので(←筆者目線)、今回は詳細は控えておきます。
コットントートバッグ・エコバッグ
最近は手頃で使いやすいイタリアらしいデザインを施したコットンバッグやエコバックも人気です。
お手頃で場所も取らないので持ち運びやすいのもおすすめの理由です。
簡単なものからしっかりした生地のものなどレベルも色々です。いくつあっても困らないものなので、とてもおすすめです。
文房具
かわいいペンやノート、ペンケース、レターセットなどもおすすめです。日本の雑貨屋さんのようなおしゃれーなものは意外にすぐに見つからないのですが、色々とみていると目の引くものはいくつかあります。(もしかするとミラノ方面はおしゃれなものが多いのかもしれませんが)
町の中心地または、イタリア人の生活エリアなどを歩いていると、学校などで使うためのカジュアルな文房具屋さんがちらほらあります。そういうところも勇気を持って入ってみるのもおすすめです。
みんなにあげたいバラマキお土産
同僚やちょっとした気持ちをあげる場合は、安くて数の多いものがおすすめです。
会う人会う人にお土産を用意するのは少々負担が多いため、できるだけ喜んでもらえるもの、かつ軽くてお手頃なものを選ぶのがおすすめです。
特に知り合いが多い人や手ぶらで会うには気が引ける、そんな人にはマストなアイテムたちですので、
ぜひ参考にしてみてください。
パックティー
パックティーは軽くて数が多いのでかなりおすすめです。イタリアにはハーブティーがたくさん売られているので、イタリアらしさも兼ね備えた逸材です!種類も豊富でおいしそうなものがたくさんあります。スーパーはもちろんすぐ見つけることができますが、ちょっと良いものが欲しい場合、町に点在するハーブ店(Erboristeria)などでも購入できます。


ハーブティーと紅茶の違い
ハーブティー
:イタリア語で「Tisana(ティサナ)」と言います。リラックス作用や、
消化促進など使われているハーブによって用途が異なります。ビタミンが豊富なフルー
ツ系のものや、花などが入っているものはリラックス系です。
お土産には、リラックスやフルーツ系のものがおすすめです!
ちなみにカフェインが入ってないものがほとんどです。
紅茶
:イタリア産の紅茶はほとんどありません。イタリア人はイギリスやフランスなど他の国で作られたものを飲むことが多いので、イタリア産のお土産で紅茶を探すのは難しいかと。
Kinderチョコレート

筆者の母がどハマりしているKinderチョコレート。様々な形のものがありますが、小分けできるものが多いく便利です。ミルク系のチョコレートなので、小さい子供にも喜んでもらえるのもおすすめ理由です。また意外にも日本ではあまり見かけないのもおすすめ理由の一つです。ちなみにKinderチョコレートはフェレロというヌテラ(チョコレートと同じ親会社の商品で定評もあります。
スーパーマーケットで購入できます!
下記のような、小さいKinderがいくつか入っているものを買うと、小分けにしやすいのでおすすめです。
Baioccoビスケット
ビスケットと聞くと少し、パサパサしているような印象があるかもしれませんが、イタリアのビスケットとはクッキーに近いものを意味します。特徴としてはあまりバター感がない点です。イタリアには様々なビスケットがありますが、中でもお土産におすすめなのはMulino Bianco(ムリノ・ビアンコ)というメーカーの「Baiocco(バイオッコ)」という種類。イタリアの有名なビスケットメーカーだという点と、小分けのものがあるので配りやすいという点からです。


そのほかにも、ナッツ系のビスケットなどもイタリアでは有名でおすすめです。ただ、リキュールが入っているもので注意が必要です。馴染みがない味に感じる人もいるかもしれません。
ちなみに、筆者のまわりには苦手という人はいませんでしたが一度味見をしてみることをお勧めします。
タラーリ(Taralli)

甘いものが苦手な人にはタラーリ(タラッリ)というスナックがおすすめです。カンパーニア州とプーリア州で伝統的な焼き菓子です。小麦粉の生地にワイン、オリーブオイルが練り込まれています。シンプルな味のものから、ローズマリー風味や、フェンネルという野菜の味があります。ワインのあてにつままれることが多いタラーリ。塩派の人や、ワインが好きな友達にもおすすめです。小さな小袋のものがスーパーで売られていることも多ので、気になる方はチェックしてみてください。ちなみにここローマでもおやつに小袋を持ってくる人もちらほらいるので、イタリア人にも大人気のお菓子です
日本に持って帰られないものは事前にチェック!
肉製品と野菜や果物は日本に帰国の際に、持ち込みができません!
生ハムやサラミなど美味しいので持って帰りたくなりますが、禁止されているので持ち帰らないようにしましょう!
↓農林水産省の公式ページを事前にしっかり確認しておきましょう!
イタリアらしく、かつ喜んでくれそうなものを選ぼう!
いかがだったでしょうか?イタリアにはたくさんの名物があり、上記はほんの一例ですが筆者がよく日本に狩る時に購入するものをリストアップしました。
筆者も次回は何も持って帰らない!と決めつつもついつい「せっかく久しぶりに会うのだから」とお土産を用意してしまっています。本当に仲の良い人にだけ、と思いつつも線引きがわからず結局大勢に用意している、という状態ですが可能な限り喜んで欲しい、と思う気持ちを大切にお土産も選んでいきたいと思っています。
イタリアに移住していて一時帰国をする方も、イタリアに旅行に来た方も、きっとお土産選びに時間を費やしてしまうかもしませんが、ぜひこの記事を参考に効率的かつ喜んでもらえるものを見つけてもらえると嬉しく思います。
では、みなさんすてきなショッピングを!
コメント